ヴォクシーは車体が大きいミニバンなので、最小回転半径が気になる方も多いはず。
最小回転半径とは、右か左にハンドルを奥まで切った状態で旋回した時に、一番外側のタイヤの中心が描く円の半径を指します。
一般的に最小回転半径が5.0m以下だと小回りが利く車だと言われています。
逆に最小回転半径が6.0mに近い車は小回りが利かないため、駐車や切り返しの時は不便です。
ヴォクシーを奥さんが運転する場合もあると思うので、小回りが利くかどうかは大切な購入判断基準のひとつ。
私の妻もそうですが、女性は小回りが利かない車を運転したがりませんからね(汗)
そこで本記事では『ヴォクシーの最小回転半径』について、寸法図を元に小回りが利くか徹底調査してみました。
ヴォクシー検討中の方へ
お願いです。ヴォクシーを高く買わないでください。
ヴォクシーは値引き交渉よりも、○○するだけで安く買えるのに…。
多くの人が損をしている、その“盲点”とは?
あなたが見たことも聞いたこともない方法が、ここにあります。
知らないと大損!
ヴォクシーを『68万円以上も安く』買えた方法を詳しく見る※誰でもできる簡単な方法です
ヴォクシーの最小回転半径は5.5m
ヴォクシーの最小回転半径は5.5mで、グレードによる違いはありません。
ガソリン仕様車もハイブリッド仕様車も、最小回転半径は5.5mとなります。
一般的に最小回転半径は5.0m以下は小回りが利き、最小回転半径が6.0mに近い車は小回りが利かないと言われているため、ヴォクシーは小回りが利きにくい車であることがわかります。
上記の寸法図からわかるとおり、ヴォクシーはホイールベースが2,850mmと長いため、最小回転半径の数値も大きくなってしまうのです。
でも、ヴォクシーの寸法図などに記載されている最小回転半径の数値は、あくまでも小回り性能の目安です。
ヴォクシーの最小回転半径が5.5mあるからといって、小回りが利きにくいとは一概には言えません。
実際にヴォクシーを運転してみると、自分が思っている以上に小回りが効いてビックリしました!
狭い駐車場や、両横に車が止まっていても、ヴォクシーは小回りが利くから、苦戦せずに駐車できます。
唯一ヴォクシーの小回りが利かないなぁ~と感じたのは、反対車線へUターンするときですね・・・。
今まで乗っていた車は1度でUターンできたのですが、ヴォクシーは切り返さないとUターンできませんでした。
Uターンできなかったのは運転の慣れもあると思うので、ハッキリと『ヴォクシーの小回りが利かないのが原因だ』とは言えません。
ヴォクシーに乗って思ったことは、日常生活で小回りが利かなくて困ることは無いということ。
ではヴォクシーのライバル車(日産セレナ・ステップワゴン・デリカD:5)も、小回りが利きやすいのでしょうか?
次の項目では、『ヴォクシーの最小回転半径』と『ライバル車の最小回転半径』を比較してみました。
ヴォクシーのサイズに関する情報はこちら
ヴォクシーの最小回転半径をライバル車と比較してみた
ヴォクシーの最小回転半径をライバル車と比較してみました。
比較するライバル車は、ヴォクシーと同じミニバンの『ステップワゴン』と『新型デリカD:5』、『日産セレナe-power』です。
ヴォクシーとステップワゴンの最小回転半径を比較
ヴォクシーとステップワゴンの最小回転半径を比較した結果は下記のとおりです。
ヴォクシー | ステップワゴン | |
最小回転半径 | 5.5m | 5.4m |
ヴォクシーとステップワゴンの最小回転半径の差は0.1mしかありません。
しかし、ステップワゴンのSPADAは17インチアルミホイールを履いているため、最小回転半径が5.7mになります。
ヴォクシーとステップワゴンSPADAの最小回転半径を比較した結果、ヴォクシーの方が小回りが利くので運転しやすいですね~。
ステップワゴンの標準モデルはヴォクシーよりも最小回転半径が0.1mm小さくなるとはいえ、ほとんど差はありませんので気にならないレベルかと思います。
↓ステップワゴンの最小回転半径について、詳しくはこちら↓
▶ステップワゴンの最小回転半径【5.4m】小回り良く車庫入れも楽?
ヴォクシーと新型デリカD:5の最小回転半径を比較
ヴォクシーと新型デリカD:5の最小回転半径を比較した結果は下記のとおりです。
ヴォクシー | 新型デリカD:5 | |
最小回転半径 | 5.5m | 5.7m |
ヴォクシーと新型デリカD:5の最小回転半径には0.2mの差があります。
新型デリカD:5はヴォクシーよりもボディサイズが大きいので、最小回転半径も大きくなってしまいます。
たった0.2mの差ではありますが、この違いが狭い駐車場では影響してきます。
実際に車が円を描いて1周回ると2倍の0.4mになり、場所によってはUターンできなくなってしまうかも・・・。
やっぱり新型デリカD:5はサイズが大きいので、運転のしやすさはヴォクシーに軍配が上がります。
ヴォクシーと日産セレナの最小回転半径を比較
ヴォクシーと日産セレナe-powerの最小回転半径を比較した結果は下記のとおりです。
ヴォクシー | 日産セレナe-power | |
最小回転半径 | 5.5m | 5.5m |
ヴォクシーと日産セレナe-powerの最小回転半径は5.5mです。
両車は車の大きさもほぼ同じで、作りも似ているため、最小回転半径は同じになって当たり前ですよね・・・。
どちらも小回りが効いて運転しやすいと言えますが、車庫入れを楽にしてくれる運転支援オプションに違いがあります。
車庫入れが不安な方は、運転支援オプションの違いを比較して検討してみるのが良いでしょう。
次の項目では、ヴォクシーの車庫入れを楽にしてくれる運転支援オプションについて解説します。
ヴォクシーは車庫入れを楽にしてくれる運転支援オプション
ヴォクシーには『インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]』と呼ばれる、車庫入れを楽にしてくれる運転支援オプションが装備されています。
インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]はアクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に寄与するシステムのことです。
車庫入れなどの運転時、静止物への接近を表示とブザーで知らせる「クリアランスソナー」や、静止物との接触を緩和する自動ブレーキ機能が備わっています。
ヴォクシーの前と後に取付けられている8つのソナーは、コンビニなどのガラスもしっかり検知します。
低速走行時(15km/h以下)に進行方向にある静止物を検知している場合は、エンジン/ハイブリッドシステム出力を抑制し、さらに距離が縮まると自動(被害軽減)ブレーキが作動します。
ヴォクシーのインテリジェントクリアランスソナーは、バックでの駐車に自信がない方にはおすすめの装備です。
ただし、上空から車両を見下ろしたような映像を表示する『パノラミックビューモニター』はヴォクシーには装備されていません。
ライバルミニバンには静止物との接近を検知する機能の他に、パノラミックビューモニターと同等の装備が備わっています。
ヴォクシーの欠点は、こういった装備面がライバルミニバンよりも1歩遅れているところですよね・・・。
ちなみにパノラミックビューモニターは、ヴォクシーの上位車種にあたる「アルファード/ヴェルファイア」に装備されています。
もしかしたら次期ヴォクシーではパノラミックビューモニターが装備されるかもしれないので、期待したいと思います。
ヴォクシー検討中の方へ
【まとめ】ヴォクシーの最小回転半径は普段使いで困るレベルではない
ヴォクシーの最小回転半径5.5mは、普段使いで困るレベルではありません。
実際にヴォクシーを運転してみると、かなり小回りも利くし、ミニバンの割には運転しやすいと感じます。
あとは実際にヴォクシーを試乗してみて、小回りが利くか確認してみるのが良いでしょう。
もしヴォクシーの小回りを確かめたい場合は、ディーラーの営業マンに狭い道へ試乗へ行きたいと言えばOKです。
ディーラーの営業マンが、ほどよい狭さのコースに案内してくれるので、ヴォクシーの小回りを確かめることができますよ~。
また、下記で紹介しているヴォクシーの値引き交渉術を読んでから試乗に出かけると、お得な値引きを受けられるかもしれません!
ヴォクシーをついに購入!しかも人より68万円以上も安く買えた理由がスゴイ
僕は今まで10年落ちのヴィッツに乗っていました。
もうだいぶ古くなってきてたので、前から欲しかった「ヴォクシー」に乗り換えようと、まずはディーラーに行ってみることに。
たくさん見積もりをとって、交渉もがんばった結果、、、
「20万円値引きします」とのことでした。
…むむむ。
「やっぱりこんなもんか… これくらいが限界だよな」
そんなふうに思ったときでした。
「いま決めてもらえるなら、ヴィッツを5万円で買い取りますよ」
ディーラー営業マンがそんなことを言ってくれたのです。
…!? まじ?
10年落ちで正直ボロボロだったので、値段なんてつかないだろうと思っていたヴィッツです。
うれしいような、かなしいような…。
なんですけど。
「5万円でも値段がついただけマシかぁ 」と思いました。
ヴォクシーの値引き20万円とヴィッツの下取り5万円で、25万円の値引き。
「 まぁそんなに悪くはないかな 」
そんなことを思いながらも、結局その日は決めることが出来ず...。
とりあえず一旦家に帰って考えることにしたのです。
...僕の判断は正解でした。
商談中はその場の空気に流されそうになりましたが、ちょっと冷静に考えてみました。
「 いや待て。新車買うんだし、、もっと値引き出来ないのか? 」
そう思い、色々調べていると、、、
僕は、ある事実を知ってしまったのです。
それは...
ディーラーの交渉テクニックにまんまと騙されていた!ということです。
危うく、ディーラー営業マンに騙されるところでした・・・!!
どうゆうことか説明しましょう・・・。
実は、そもそも僕のヴィッツの価値は「5万円」なんかじゃなかったんです。
自分の愛車の相場を知らない僕たち一般人に、ディーラーは少なくとも10万円くらいは下取りを安く見積もっているらしいのですよ。
これはディーラーがよく使う手で、「値引き充当」というようです。
「値引きを高くするかわりに、下取りを安くする」というディーラーのテクニックです。
あやうく、のせられるところでしたよ…
せっかく値引き交渉が上手くいったと思っても、、、
「下取り」で損してたら何の意味もない
ですからね…
「じゃあ、僕のヴィッツは本当はいくらで買い取ってもらえるんだろ!?」
当然そう思います。
期待に胸をふくらませながら、さらに調べてみると…
とんでもない事実が発覚…。
それは、ある無料のサービスを使うことで、、、
僕のヴィッツにビックリするくらいの値段がついた!ということでした。
そのサービスがこれです。
↓このような感じです!
愛車の相場や最高の買取価格がすぐに分かるようになってます!
しかも全国対応で、同じ車でも買取業者によって大きく査定金額が異なる場合があるので、自分で思っている以上に高値がつくことが多いようです。ガリバーをはじめ、大手の買取専門業者が自分の車の買取価格を競ってくれます。
そして、どんどん価格が釣り上がっていった結果・・・
なんと…
僕のおんぼろヴィッツが58万円で売れることがわかったんです!!
さすがにこれには僕もびっくりしました…^^;
ディーラー下取りで5万円と言われた僕の車が、無料査定を使っただけで58万円になったわけですからね…。
ちなみにヴォクシー自体の値引き20万円も含めると、20万円+58万円で、、、
おそろしいことになります。
ほんと、もしこのサービスを利用していなかったらと思うとゾッとしますよね…。
事前に無料査定をして、準備をしておくことが重要!
車を乗り換える前に、事前に愛車の本当の買取額を知ることが大切だと痛感しました。
知らないということが一番こわいのです。
あの日、ディーラーでくそ真面目に交渉し、その場で決めてしまっていたら、、、58万円をドブに捨てるようなものでしたから。
僕が使ったこの無料査定サービスは、1分くらいですぐに相場価格が知れるし、すごく使いやすかったです。
車の値引きで失敗したくない人や、愛車の最大の買取価格を知りたい人なら、使わない手はないです。
もちろんですけど、もし査定額に納得できなかったら無理に売らなくて大丈夫ですし。
無料なので、一度試してみるといいですよ!